30年のカーセキュリティーのノウハウと取付技術を結集。
「ホーネット車内置き去り防止安全装置」をミリオンが自信を持ってオススメします!

☎︎ 072-830-6818
2023年4月 置き去りを防ぐための安全装置の設置が義務付けられます。

義務化について

【いつから義務化になるの?】
国土交通省は2022年12月15日に最後のワーキンググループによる会議を開催し、12月20日に「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」を正式に公表しました。そして、内閣府では2023年4月1日から全国の保育所や幼稚園などの送迎バスなど合わせておよそ4万4,000台に安全装置の設置を義務付けることなどを盛り込んだ再発防止のための緊急対策をまとめました。この義務に違反した施設は業務停止命令の対象になり得るばかりでなく、命令に従わない場合は罰則を科すこともあるとしています。緊急対策による安心安全パッケージの詳細は以下の通りです。

❶ 所在確認や安全装置の装備義務付け
まず、来年4月から、子どもが送迎バスを乗る時や降りる時の所在確認と、置き去りを防ぐための安全装置の設置が義務付けられます。このうち、こどもの所在確認は、保育所、幼稚園、認定こども園、特別支援学校などに加え、小学校や放課後児童クラブなども対象になります。安全装置の設置は、保育所、幼稚園、認定こども園、特別支援学校などの合わせておよそ4万4,000台の送迎バスが対象になり、1年間の経過措置が設けられます。都道府県による指導監査などで、適切な対応が行われているかを確認し、義務違反が明らかになった場合には、業務停止命令の対象になり得るとした上で、命令に従わない場合は罰則を科することもあるとしています。

❷ 安全装置の仕様に関するガイドラインの作成
2022年12月20日に安全装置の仕様に関するガイドラインが公表されました。安全装置は、人的ミスを補完するためのもので施設側の負担が大きくならないよう、今の送迎バスに、あとから設置できるものも視野に入れるとしています。

❸ 安全管理マニュアルの作成
安全管理の徹底に関し、園長などの責任を定めたわかりやすいマニュアルを作成し、この中では、送迎業務の流れにそってポイントを整理したうえで、子どもが置き去りになっていないかを確認するチェックシートも盛り込んでいます。

❹ 総合経済対策に盛り込み 財政措置
早期に財政措置を講じるとしています。具体的には、送迎バスの安全装置や登園管理システム、それに子どもの居場所を知るためのGPS機器の導入支援に加え、安全管理マニュアルへの理解を深めてもらうための動画の制作や研修の実施などを財政措置の対象に挙げています。

全国の保育所や幼稚園などの送迎バスなど合わせておよそ台に対して置き去りを防ぐための安全装置の設置が義務付けられます。
現在、内閣府、厚生労働省および文部科学省は安全装置の設置補助として、義務化対象の送迎バス1台につき17万5千円を上限に決定しました。
このほか、自治体によっては、独自の補助金を設定。

とはいえ、どこのメーカーがいいのか? 「車内置き去り防止安全装置」は
どこにお願いすればいいのか?
わからない方が多いのではないでしょうか。

お悩みを解決! ホーネット「車内置き去り防止安全装置」 販売・取付認定店ミリオンにおまかせ下さい。!
☎︎ 072-830-6818

ホーネット 車内置き去り防止安全装置とは

ホーネット車内置き去り防止安全装置は、降車時確認式と自動検知式の機能でお子様の車内置き去りを防止することができます。アナログによるヒューマンエラー防止、デジタルによる見守りの両方から車内置き去りを防止します。

 3つの通知機能で厳重な防止策を

見守る

知らせる

知らせる

人が見守る・降車時確認式

エンジン停止後にブザーがリズム鳴動します。運転者らはブザー停止ボタンを押してブザーを止めます。見守りを必ず実施するよう促し、ヒューマンエラーを未然に防止する補助装置です。

送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドラインに適合

【 降車時確認式のガイドライン機能要件 】

  • 原動機の停止等の後、運転手等が車内に 置き去りにされた乗員がいないか確認した上で確認操作を行うための確認装置
  • 原動機の停止等後 、車内警報を発して運転手等に車内の確認を促す機能
  • 車内警報が行われたまま一定時間確認操作が なされない等、運転手等が車両から離れようとしていることが想定される場合において、車外警報を発して乗員の置き去りの可能性があることを車外に知らせる機能

※画像はイメージです。

危険を知らせる・自動検知式

車内に人が残っていると車内センサーが動きや振動を検出して車外アラームを鳴らし周囲に異常を知らせます。

送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドラインに適合

【自動検知式のガイドライン機能要件】

  • 原動機の停止等の後、センサーにより車内に置き去りにされた乗員を検知する機能
  • 原動機の停止等の後、センサーにより車内に置き去りにされた乗員が検知された 場合において、車外に向けて警報を発してその旨を知らせる機能
  • センサーにより置き去りにされた乗員が検知された場合 において、運転手等が車内に置き去りにされた乗員がいないか確認した上で確認操作を行う確認装置
※画像はイメージです。
※お子様の見守りのため、安全な低周波超音波センサーを採用しています。

遠くへ知らせる・メールで緊急通報

バスから離れた場所にいる管理者や関係者に車内に人が残っていることを通信機能で緊急通報します。

送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドラインに適合
通信ユニット(型式:MC-8)
※画像はイメージです。

ホーネット 車内置き去り防止安全装置共通機能・製品

ホーネット 車内置き去り防止安全装置に共通する機能です。

断線検知機能

エンジン始動時にセンサーのチェックを行います。センサーが正常な場合はLED(青)が点灯します。センサーの断線異常を検知した時はLED(赤)が点灯します。

車内センサー検知

車内にお子様が残っている場合は、車内センサーがお子様の動きや振動をキャッチして車外アラームを鳴らし周囲に異常を知らせます。

メンテナンスモード

一時的に降車時確認式および自動検知式の作動をキャンセルできるモードです。車両のメンテナンス時や給油時などに利用することができます。
※管理者の安全管理のもとご利用ください。

センサー・管理用リモコン

管理用リモコン(赤):ブザー停止から各種設定システムの作動/解除 センサー用リモコン(黒):センサーの作動/解除
※特定小電力リモコン

もしものとき、近隣住民の方にもご協力を!
通報アラートが作動した際に、職員の方ではない近隣の方に状況を把握していただくために
「こども・降車確認安全装置設置車」と書かれた、わかりやすいステッカーを1枚ご提供いたします。

製品仕様詳細

BS-700M

ホーネット車内置き去り防止安全装置
(緊急通報付)

ガイドライン認定品 認定番号 C-003
希望小売価格:129,800(税込)
※ 設置取付費別途
※ 初期登録料3,300円(税込)
および1年分の通信料含む 1,980円(税込)/月

緊急通報機能を標準装備したモデル。降車時確認式、自動検知式、共通基本機能に加え、車内置き去りが発生した際に手元のスマートフォンやパソコンにメール送信することができます。メールには、位置情報、車内温度情報が含まれます。

【搭載機能】動作保証温度:-40℃~+85℃ (通信ユニットは-30℃~+70℃)

BS-700C

ホーネット車内置き去り防止安全装置
(AIカメラ付)

ガイドライン認定品 認定番号 C-004
希望小売価格:140,800(税込)
※設置取付費別途

AIカメラを標準装備したモデル。降車時確認式と自動検知式の共通基本機能に加え、車内置き去りが発生した際に手元のスマートフォンやパソコンにメール送信することができます。走行中(エンジン作動中)と駐車(エンジン停止)してから約30分または60分間、車内を録画します。AIカメラにより、映像によるリアルタイム確認、通知が可能です。AIヒューマノイドセンサーで車内の人の動きをカメラが自動追尾し、車内置き去りを専用アプリやメールで通知します。

【搭載機能】動作保証温度:-40℃~+85℃ (AIカメラは-30℃~+70℃)
【AIカメラの主な機能】
● 200万画素(フルハイビジョン) ● 9倍ズーム(5倍光学・4倍デジタル) ● スマートコントロール(パンチルト)
● スマートライブ映像 ● AI自動検知・動体検知 ● 自動追尾機能 ● 多彩な録画機能 ● アラーム通知 ● 動画・画像メール送信 ● Wi-Fi対応

降車時確認式」+「自動検知式」機能搭載の
スタンダードモデル

BS-700S

ホーネット車内置き去り防止安全装置

ガイドライン認定品 認定番号 C-002
希望小売価格:98,780(税込)
※設置取付費別途

降車時確認式、自動検知式、共通基本機能を搭載したスタンダードモデル。ガイドライン要件の2つの機能を搭載しています。アナログによるヒューマンエラー防止、デジタルによる見守りにより車内の置き去りを防止します。

【搭載機能】動作保証温度:-40℃~+85℃

BS-700シリーズ 仕様一覧

〒572-0061 大阪府寝屋川市長栄寺町22-15

お気軽にお問い合わせください!